top of page

ラボ活

  • #45茂木悠
  • 2018年2月26日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、LB#45茂木です。新しい代が始まり、部活も、就活も、研究室もますます忙しさが増してきて、これから上手くやっていけるか心配ですが、毎日頑張って生きてます。そんな大学生活に忙しさを与えている要因の一つである研究室について今回は紹介します。

私の所属している研究室はFS野生動物研究室、通称鈴木研です。地域生態システム学科の中でいくつもの実験動物を飼育している研究室です。研究内容は獣医学科でやるような内容から行動学研究など飼育している実験動物を使った研究がメインで地域生態システム学科の学生だけでなく、獣医学科からも配属してくる生徒がいる研究室です。

十何種類もいる動物の飼育方法を覚えるのは大変でしたが、とても楽しく、当初は毎日が新鮮でした。モルモットからトビのような猛禽類までたくさんの動物がいて、それぞれと接するのは覚えることも多いが、同時に得られるものも多いです。

軽く何種類か説明しましょう。まずはモルモット、真っ白のものと茶色のもの、メスが多く、オスの数が2頭と少ないです。警戒心が強くなかなか抱っこさせてくれません。最近気が付いたんですが、めちゃめちゃ水を飲むので一日に何度も水を変えています。

次にデグー、ネズミに近い動物ですが、手を器用に使うのが特徴で、よく餌を手で持って食べています。その様はとても可愛らしいです。齧歯類なので時々かじってくるのがマイナス面です。

鳥類も多く、川などにいる鳥のササゴイを紹介します。嘴が長く、魚を丸呑みにする鳥です。餌をやるときは器に水と一緒に小魚とか切り身とかをいれてあげるのですが、その器をケージに入れている最中に止まり木から首を伸ばして魚を取っていく様の素早さには毎度驚かされています。

最後に私が研究に使うことになったヒメウズラについて説明します。ウズラのめちゃめちゃ小さい個体で、男性の握りこぶしよりやや小さいです。小さいがゆえに逃げたら一番厄介で、地味に飛べるのが非常に困ります。最近雛が生まれてとても可愛がっています。このウズラでより効率的に繁殖させるのが私の研究課題だったりします。

色々な動物に囲まれながらの日常は楽しいです。当番制のお世話は大変ですが、何もない日常に比べたら全然楽しいですし、何より動物とただで触れ合えると思うと凄くいい経験だと思います。地域生態システム学科の後輩におすすめしたい研究室です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4年間を振り返って

こんにちは。2019 Blasters、主将の猪越翔大です。このブログが投稿されるころには、もう最終戦が間近に迫っていることでしょう。この4年間、もちろん楽しかったのですが、順風満帆というわけではありませんでした。 先輩からの強い勧誘を受け、特に深く考えずにアメフト部に入部...

 
 
 
#020

こんにちは! 4年スタッフ#020の佐藤です。 この間まで熱中症対策していたのに、気がついたらもう冬本番ですね。 シーズンも、4年間もあると思っていた部活動も、いよいよ残りあと1ヶ月。 練習もあと数える程しかないのだと思うと、なんだか寂しい気持ちになります。...

 
 
 
アメリカンフットボール

こんにちは #72結束聡です 私がアメフトを初めて早7年が経ちます.思い返せば様々な事がありました. 中学小学校共に運動経験が一切なく,友達と遊ぶ時も公園よりも家の中でゲームする方が好きで根からのインドア派でした.このスポーツを始めたきっかけはアメフト特有のかっこよさへの憧...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic

Copyright © 2015 BLASTERS all rights reserved.

bottom of page