top of page

地元紹介~両国編~

  • #67佐々木瞭
  • 2018年6月22日
  • 読了時間: 2分

皆さんこんにちは、DL#67 佐々木瞭です。

本日は皆さんに私の地元を紹介したいと思います。私は東京都の両国という町に住んでいます。両国はJR両国駅前に国技館があるように、相撲で有名な町です

国技館は大相撲を行うための施設で1年の内、初場所、夏場所、秋場所の3回も本場所が行われます。大阪、愛知、福岡では年1回しか行われないことを考えても大相撲にとって特別な場所であることが分かると思います。そんな国技館についての豆知識を紹介したいと思います。

豆知識その1「国技館の地下には焼き鳥工場がある」

実は国技館の地下は、大相撲グッズの販売などを手掛ける国技館サービスの部署「焼き鳥部」約50名が働く焼き鳥工場になっている。相撲を見る人間からすれば常識かもしれないが国技館で大相撲を観戦するときには国技館の自家製焼鳥を食べるのが定番なのです。

鶏は2本足で立って手をつかないことから相撲をするうえで縁起のいい生き物とされていて、ちゃんこ鍋にも大体鶏肉が使われています。このことを考えれば国技館で焼き鳥が作られていることも納得がいく気がしますね。

 豆知識その2「国技館は一時期両国から離れていた」

 実は今の国技館は両国にある国技館としても2代目なのです。かつてあった初代の両国国技館は戦後GHQによって接収されました。その後場所を転々としながらも大相撲は行われていたのですが、やがて両国にほど近い蔵前という町に蔵前国技館を建て何年も大相撲が行われていましたが建物の老朽化に伴って現在の国技館に場所を移しました。

 実は、映画007の主要ロケ地になっていたり将棋史上初の公開タイトル戦が行われたりと相撲の会場として以外にも活躍していました。

 皆さんが気になる焼き鳥についてですが、なんと、蔵前国技館の時代にも作られていたようです。もっとも、当時は地下にある工場で作られていたわけではなく、地上にあった調理場で作っていたようですが。

 さて、両国について紹介するつもりが国技館の紹介で終わってしまいました。残念でしたが今回はこの辺で。次回「刀剣博物館編(未定)」でお会いしましょう!

最新記事

すべて表示
カレーの作り方

こんにちは。 DB#4柴田龍太朗です。 最近私はカレーを作ることにはまっています。なので私が作っているカレーの作り方を簡単に説明していきたいと思います。 準備するものは玉ねぎ1個、にんにくチューブ、しょうがチューブ、トマトピューレ、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、レッ...

 
 
 
夏休みでいう読書感想文

こんにちは、#40 RBの長谷川友大です。 いきなりですが、みなさんは様々なメディアで活躍しているGACKTさんを知っていますか? お正月特番の「芸能人格付けチェック」で個人では55連勝していることで有名ですよね。(2018年現在)...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic

Copyright © 2015 BLASTERS all rights reserved.

bottom of page